fc2ブログ

Entries

飯伏幸太「神宣言」は遅すぎた?-新日本2021東京ドーム短感

 プロレス界の2021年最初にして最大のビッグマッチ、

 新日本プロレス1.4&1.5東京ドーム大会を、テレ朝チャンネル2で見た。

 まず1.4の観客数は12,600人超で、当然ながら近年の最低を記録した。

 しかし余人はいざ知らず、私はこんなコロナ第三波の猛威のときに10,000人も入るとは思っていなかったので、まずこれが驚きだ。

 しかも画面を見る限り、「よく入っている」ように見えるのである。

 客の数が多く見えたら逆に心配になる、というのは珍現象というか、これが興行のニューノーマルだろうか。

 それとも、プロレスファンの底力恐るべし、といったところだろうか……


 それはともかくこの2連戦のキモと言えば、むろん(ついに)飯伏幸太が――

 1.4には王者の内藤哲也を破り、1.5には予約済挑戦者のジェイ・ホワイトを連破し、

 IWGPヘビー級&IWGPインターコンチの2冠王者に、つまり新日本の頂点に立ったことだろう。


 ちょっと横道にそれると、最近のIWGPヘビー級はインターコンチとセットであるのが普通の光景になっている。

 まるでこれは、かつて物理的に3本のベルトがあってそれがセットで扱われていた、全日本の三冠ベルトの新日本版――

 全日本の三冠戦に対する「新日本の二冠戦」のような様相を呈している。

 いずれこの2本、今の全日本のように本当に統一されて1本のベルトになってもおかしくはない。

(しかし、そうはならないだろう。それじゃ全日本の二番煎じになるし、三冠に比べれば1本少ないぶん格が下がると見なされてしまうからである。)


 さて、話を元に戻すと――

 皆さんは飯伏幸太のこの戴冠について、どう思われただろうか。

 飯伏幸太はかつて棚橋弘至を「神」と呼び、それを越えるため新必殺技「カミゴェ」を開発し、

 最近は自分自身が「神になる」と言い出し、とうとうこの1.5のジェイ・ホワイトから勝利後には、「神になった!」とマイクで叫んだ。

 令和のこの時代、天皇の人間宣言ならぬプロレスラーの現人神宣言である。

 私の率直な感想を言うと、この神宣言すなわち飯伏の新日本の頂点到達は、いささか遅すぎたのではあるまいか。


 飯伏幸太はもう、38歳である。内藤哲也と同い年である。

 あんな若々しい顔立ちだから意外にさえ思うが、それが真実だ。

 それを思うと、40歳まであと2年未満しかないのにやっと新日本の頂点に上ったというのは――

 オカダ・カズチカと比べるのはもちろん筋違いにしても、あまりに勿体なくはないだろうか。


 
 飯伏幸太が新日本に初めて所属したのは、2013年10月である。(従来のDDTと新規の新日本の、史上初のダブル所属)

 それが体調不良などで2016年2月にいったん新日本を退団し、以後は「飯伏プロレス研究所」として活動。

 2018年4月には新日本のIWGPインターコンチ王座を、12月には新日本のNEVER王座を獲得し、

 その後の2019年4月に新日本に再入団したことが明かされた。


 正直私は、飯伏が最初に新日本に所属したとき、その2~3年後くらいにはIWGPヘビー級王座に就くんだろうなと思っていた。

 しかしどうしてどうして、それが現実になったのは彼が38歳の2021年初頭であった。

 男子プロレスラーとして最も充実した時期とされる30代前半に、飯伏がIWGPヘビー級王座に就かなかった・就けなかったというのは、現代プロレス史のちょっとした「IF」になるのではないかと思われる。

 もし飯伏がもう3~4年でも早くIWGPヘビー級王者となっていたら、プロレス史はどうなっていたかというIFである。


(そして、もし飯伏がWWEに行っていたら、というIFもある。)


 この「なぜ飯伏幸太ほどの選手が、EVILよりも遅れて新日本の頂点に立つことになったのか」問題について、私には答えがない。

 もしかすると、よく伝えられる飯伏の「実務離れした性格・行動」が要因なのかもしれない。

 しかしこれも現実であり、人間の人生である。

 これほど若いときから群を抜いた逸材と目されながら、日本プロレス界の頂点に立つのに38歳までかかるという――

 「遅咲きの王者」になるのもまた、飯伏の人生であり道だったということなのだろう。


 ところで1.5のEVIL vs SANADAのスペシャルシングルマッチ、飯伏 vs ジェイの二冠戦は、

 いずれも絵に描いたような勧善懲悪マッチであった。

 そして二冠王者・飯伏にスーツ姿でものすごく紳士的に挑戦表明したのは、EVILに勧善懲悪で勝ったSANADAであった。
 
 つまり次の二冠戦は、飯伏幸太とSANADAという善玉同士の対決となる。


 たぶん観客の多くは、もし内藤がジェイを迎え撃つならジェイが勝ち、飯伏がジェイを迎え撃つなら飯伏が勝つと思っていたろう。(そしてそのとおりとなった。)

 やっぱりこのコロナで大変な時代、卑怯者殺法で君臨する王者なんて(いかにジェイが上手かろうと)需要がないものである。

 昨年よりさらに大変になるかもしれない今年の幕開けは、明るい善玉王者で迎えたいものである。

 そして確かにSANADAが言うように、次の王座戦は――

 なんだか希望を感じられるような、善と善のクリーンな、熱くとも清涼感を覚えるような光景を見たいものである。


 新日本も、そのようなことを考えているのではないだろうか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://tairanaritoshi.blog.fc2.com/tb.php/656-2e6541ca

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

平 成敏

Author:平 成敏
1970年代生まれの男性。
認定ファシリティマネジャー、主に施設管理の仕事に従事。
プロレス、社会、歴史など、興味関心のある分野についてあまり脈絡にこだわらず書いていきます。(⇒プロレス以外の話題については、別ブログ【社会・ニュース・歴史編】をご覧ください。)

著作一覧(アマゾンkindle版)

ペペチール第三王朝の興亡:表紙 世界系統樹:表紙 尊敬なき社会(上):表紙 尊敬なき社会(下):表紙 表紙:『もうすぐ無人島になる瀬戸内の島へ』 ブログ販売欄掲載用

FC2ランキング

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2アクセスカウンター

日本ブログ村・人気ブログランキング アクセスランキング

ツイッターウィジェット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR