fc2ブログ

Entries

木梨憲武、1.4&5東京ドームのテーマソングに起用-プロレスと芸能人の危険な関係

 相変わらず、最近はプロレスの試合を見れていない。(忙しいのである)

 そんな中、来年の新日本プロレス1.4&5東京ドーム大会のテーマソングを、あの「とんねるず」木梨憲武が手がけることが発表された。

 そのテーマ局は宇崎竜童「生きてるうちが花なんだぜ」をロック風にアレンジしたもので、

 木梨憲武は「ドン・キナシ」として大会を盛り上げるということらしい。

(⇒ ENCOUNT 2020年11月30日記事:木梨憲武×オカダ・カズチカ初共演 東京ドームでドン・キナシが大暴れか)


 この報を聞いて、プロレスファンは「おお!」と盛り上がるだろうか。「いいことだ!」と思うだろうか。

 おそらく答えは、「なぜ木梨?」というものなのではなかろうか。

 だが、それだけではない。

 たぶんオールドファンは、「嫌な予感」を覚えているはずである。

 その理由は言うまでもない……

 「プロレスと芸能人(お笑い芸人・コメディアン)が絡んだら、ロクなことがない」

 という「記憶」があるからである。


 しかしその「記憶」とは、そういう嫌な予感を覚える人たちのほとんどにとって、例の1987年12月27日の――

「たけしプロレス軍団(TPG)が新日本・両国大会に登場し、

 あげくの果てに本物の大暴動が起こってしまった」

 というただ一例しかないだろう、ということは言っておかなくてはならない。 

 そしてあの大暴動が起こったのは、ビートたけしら芸人陣のせいであると言うよりも、

 むしろアントニオ猪木ら新日本プロレス側のせいだろう、ということも言っておいた方がよい。


 あえて、逆張りして言うならば……

 あのときプロレスファンは、プロレスに対して純粋だったあまり、「せっかく世間とコラボできる、アピールできる機会」を、むざむざ激しく拒絶してしまったとも言えるかもしれないのだ。

 これは、現在の新日本プロレスのオーナーである木谷ブシロード会長がしきりに言っていた、

「全てのジャンルはマニアが潰す」

 という言葉に通じるところがあるとは言えまいか。



 とはいえ、ここでこの時代に木梨憲武をチョイスするというのは、確かにしっくりこないところがある。

 こう言っては何だが、今はもうとんねるず自体が「旬」な芸人とは言えないだろう。

(もっとも、だからこそギャラ的に折り合ったという面もあるかもしれない。)


 おそらくここは、プロレスファンにとって我慢のしどころなのだろう。

 新日本プロレスは、「世間に届く」方法を試行錯誤している。

 そして確かにこれは、試行錯誤しなくてはできないことである。

 この時代、あえて(そんなにプロレスと関わりがあるように感じられない)木梨憲武を起用する……

 その結果が吉と出るか凶と出るか、どうせすぐ結果はわかるのである。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://tairanaritoshi.blog.fc2.com/tb.php/651-4159c906

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

平 成敏

Author:平 成敏
1970年代生まれの男性。
認定ファシリティマネジャー、主に施設管理の仕事に従事。
プロレス、社会、歴史など、興味関心のある分野についてあまり脈絡にこだわらず書いていきます。(⇒プロレス以外の話題については、別ブログ【社会・ニュース・歴史編】をご覧ください。)

著作一覧(アマゾンkindle版)

ペペチール第三王朝の興亡:表紙 世界系統樹:表紙 尊敬なき社会(上):表紙 尊敬なき社会(下):表紙 表紙:『もうすぐ無人島になる瀬戸内の島へ』 ブログ販売欄掲載用

FC2ランキング

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2アクセスカウンター

日本ブログ村・人気ブログランキング アクセスランキング

ツイッターウィジェット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR