fc2ブログ

Entries

ZERO-1の存続危機-それでもZERO-1は消えないだろう、たぶん……

 6月29日、ZERO-1は、佐藤耕平・高岩竜一・日高郁人の3選手の退団を発表した。

 一般にZERO-1の主力選手とイメージされるのは、この3人に総大将の大谷晋二郎を加えた4名である。

 つまりZERO-1は、一挙に主力選手の大半を失った。

(⇒ 東スポweb 2020年6月28日記事:【ゼロワン】主力の耕平、高岩、日高ら3選手退団 新代表も離脱し存続の危機)

(⇒ 日刊スポーツ 2020年6月29日記事:ゼロワンが高岩竜一、日高郁人らベテランの退団発表)

 もともとZERO-1は、「試合内容は良いのに、なぜか観客動員が伸びない」ことで知られてきた。

 しかし報道で伝えられるZERO-1の内情は、悲痛というか悲壮なまでのものである。

 運営会社が今年3月1日にドリームオンステージからiFDに変わったのは良いとして……

 それからすぐに、コロナショックに見舞われる。

 おかげで大会は開催できず興行収入もなくなり、

 4月には代表の岩本氏から選手・スタッフに「8割もの給与カット」が伝えられたという。

 しかもこの岩本氏は、直後に団体を離脱。

 それはもうこんな状況になっては、今回の3選手が退団しても仕方がないというものだろう。

 コロナショックで経営が立ちゆかなくなり、廃絶する団体が出てくることは、プロレスファンの誰もが思っていたところのはず。

 そしてそれがZERO-1かもしれないとも、多くの人は危惧していたろう。

 とうとう、それが現実になってしまったのだろうか。


 だが私は、これは必ずしもZERO-1の滅亡につながらないだろう、とは思っている。

 まず、たとえ所属選手が大谷晋二郎ただ一人になってしまったとしても、それでも彼がZERO-1を名乗ることは可能である。

 これには前例があり、かの有名な「藤原組」は、藤原喜明一人であっても(個人事務所として)存続したことになっているではないか?

 また、そういう存続の仕方を考えなくとも――

 ZERO-1にはまだ、田中将斗、菅原拓也やSUGI、岩崎永遠や火野裕士といったメンバーが、

 さらにはオッキー沖田という大谷に並ぶ?「象徴」も残っているではないか。

(ZERO-1の所属ないしレギュラー参戦メンバーは、意外に多いのだ。
 
 そしてそのメンバーは、別に他団体に劣ってもいないと思う。)



 さらに言えば今回の大量離脱は、ようやくZERO-1が真の団体改革・構造改革に脱皮できるチャンスかもしれない。

 このたび離脱した3選手は、佐藤耕平42歳・高岩竜一47歳・日高郁人47歳と、全員が40歳を超えている。

 単純に考えても、団体は大幅に若返ることになる。

 もし給料が安くて済む(そして、実家の親の収入に頼れる)若手レスラーを補充して活躍させられれば、ZERO-1に新しい景色をもたらしてくれる可能性は充分にある。

 そして「高年齢主力選手の離脱」と「コロナショックによる観客大幅減」をなんとか切り抜けた暁には……

 ZERO-1の観客数伸び悩みの最大の原因だったはずの、

「観客層までも高年齢化・固定化」


 という(今までは変えようもなかった)現実が、ようやく変わることになるかもしれない。

 というより、ぜひそうなってほしいものである。

このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://tairanaritoshi.blog.fc2.com/tb.php/634-632b036e

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

平 成敏

Author:平 成敏
1970年代生まれの男性。
認定ファシリティマネジャー、主に施設管理の仕事に従事。
プロレス、社会、歴史など、興味関心のある分野についてあまり脈絡にこだわらず書いていきます。(⇒プロレス以外の話題については、別ブログ【社会・ニュース・歴史編】をご覧ください。)

著作一覧(アマゾンkindle版)

ペペチール第三王朝の興亡:表紙 世界系統樹:表紙 尊敬なき社会(上):表紙 尊敬なき社会(下):表紙 表紙:『もうすぐ無人島になる瀬戸内の島へ』 ブログ販売欄掲載用

FC2ランキング

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2アクセスカウンター

日本ブログ村・人気ブログランキング アクセスランキング

ツイッターウィジェット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR