fc2ブログ

Entries

オカダvs天龍 予想を超えた試合内容

 11月15日、BSスカパーで天龍引退興行「革命終焉」の生中継を見た。

 やはり印象に残ったのは――

 メインイベント「オカダ・カズチカ vs 天龍源一郎」と、

 セミファイナル「諏訪魔&岡林裕二 vs 藤田和之&関本大介」であった。


 まず、メインイベントである。

 以前の記事で私は、「天龍引退試合の相手をするのは、オカダにとって極めて難しい試練になるだろう」と書いた。

 「それをクリアしたオカダは、間接的に棚橋・中邑に勝ったと言ってよいと思う」とも書いた。
 
(⇒ 2015年8月17日記事:2015・G1決勝戦 その2――オカダVS天龍、オカダ最大の試練)


 そして実際、その試合を見て感じたのだが……

 これは、予想や危惧を超えた素晴らしい内容の試合だったと思う。


 なるほど、今年のベストバウトに選ばれるほどとは言わない。

 しかし「歩行も困難な65歳の老人と、それと戦う身体能力抜群の28歳の若者との試合」ということを考えれば、驚異的な内容だったのである。


 天龍は両脚にサポーター、腰には太い革ベルトを締めながら、全盛期同様の黒のショートタイツ姿。

 どこかのインタビューでオカダは「黒のショートタイツで出てきてほしいですね」と言っていたが、そのリクエストに応えた形だ。

 むろん足元はおぼつかない。

 これでいったいどういう試合になるのだろうと不安になる。

 思ったとおり序盤で簡単に派手に倒される。



 しかし、「しっかりまっすぐ立っていられない」ことを逆手に取り(あるいは前提条件として)、天龍は地を這うような攻撃を多用する。

 四つん這いで突進しての頭突き。

 膝を突いたオカダの頭部へ、超低空の延髄切り。(もちろん天龍は高くジャンプできない。)



 極めつけは、コーナーを背にして(支えにして)のパワーボム――

 いや、持ち上げた両手がすっぽ抜ける形だったので、投げっぱなしとも言いがたい垂直落下技である。

(強いて言えば「落としっぱなし型パワーボム」だろうか?)

 たぶん前例はあるのだろうが、こうやってパワーボムを繰り出すなどと私は想像もしていなかった。



 そしてオカダも、なかなか立てない天龍へこれでもかとドロップキックを繰り返す。

 何度も何度ももんどり打たせて倒しまくる。

 実況でも言っていたが(ちなみに日本テレビのアナウンサー)、天龍は「泣き出しそうな」顔になり、口からは泡を漏らして必死に耐える。また立ち上がる。

 
 純粋格闘技ファンにとってみれば、これはもちろん茶番だろう。

 65歳の老人が試合に出てくること自体がジョークだろう。

 しかし、天龍の苦痛は本物である。

 65歳の老人が、しかも腰を深刻に痛めている老人が、必死の形相で立ち上がってくる。

 いくらプロレス技であろうと、本当は急所を外して打っていようと、その苦しさは一般人にも非常によくわかる――

 あるいは、想像のつくものなのだ。



 最後は、レインメーカー一発でピンフォール。

 二連発も三連発もしないだろうとは思っていたが、やはりただ一発だった。


 天龍も、そしてオカダも、ただならぬ試合構築能力をこの一戦で見せてくれたと思う。

 もし棚橋が、中邑が、他のレスラーが相手だったら、これ以上の試合になっただろうか?

 なったのかもしれないが、それを実証して見せたのは――見せる機会を与えられたのは、オカダただ一人。


 誰も天龍が勝つなどとは本気で思っていなかったこの試合。

 勝負論などカケラもないはずだったこの試合。

 しかしその「制約」内で、二人は最高レベルの「戦い」を見せてくれたと思う。 


このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://tairanaritoshi.blog.fc2.com/tb.php/183-0b5e806d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

平 成敏

Author:平 成敏
1970年代生まれの男性。
認定ファシリティマネジャー、主に施設管理の仕事に従事。
プロレス、社会、歴史など、興味関心のある分野についてあまり脈絡にこだわらず書いていきます。(⇒プロレス以外の話題については、別ブログ【社会・ニュース・歴史編】をご覧ください。)

著作一覧(アマゾンkindle版)

ペペチール第三王朝の興亡:表紙 世界系統樹:表紙 尊敬なき社会(上):表紙 尊敬なき社会(下):表紙 表紙:『もうすぐ無人島になる瀬戸内の島へ』 ブログ販売欄掲載用

FC2ランキング

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2アクセスカウンター

日本ブログ村・人気ブログランキング アクセスランキング

ツイッターウィジェット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR