fc2ブログ

Entries

NOAHは現代のUインターか? その4 ノア全敗と傭兵隊長・鈴木みのる

 むろん、試合を見て楽しむだけのファン(別に馬鹿にしているのではない)にとって、その団体がメジャーかインディーかなどどうでもいいことである。
 しかし、よく言われる「プロレス村」の中の人にとっては、けっこう重要と意識されているだろう。

 ここから私は、プロレスは初めから試合結果が決められているとする立場で書く。
 それが世間の一般認識であり、プロレスファンにはなおさら強く根付いている考え方でもあろうからだ。

(しかし、プロレスファン以外にそう言われるとカチンとくる。プロレスが複雑ならプロレスファンも複雑なのだ)

 今回NOAHは、新日本の傭兵隊たる鈴木軍に全ベルトを奪われた。
 しかし繰り返すが、新日本はNOAHを潰そうとしているのではない。だったら選手は派遣しない。

 かつて新日本はUインターを潰そうとしていたとされる。
 長州力は「ドームでUを消してやる!」と言ってUインターとの東京ドーム決戦を決めたとされる。
 実際Uインターは決戦に敗北し、その1年後に崩壊した。

 長州がUWFの格闘技路線――新日本のやっている「旧来型プロレス」を否定する態度に対し、反感を持っていたのは有名である。
 機会があればUWFを叩き潰したいと思っていたのは事実だろう。
 しかし当時のUインターは、むしろ旧来型プロレスに回帰していた。(ダブルバウトという名称でタッグマッチを復活させたのはその一例)
 また、そうでなければそもそも新日本と対抗戦をやる話にはならなかったろう。

 私は、Uインターが崩壊したのは新日本との決戦に敗れたからではなく、純粋に自壊作用(経営不振)によるものだと思う。
 別に新日本の策略によるものではないと思う。


 なるほど高田延彦が武藤敬司に(しかも足四の字固めでギブアップ)負けたのは、Uインターの最強イメージを破壊し団体崩壊を加速させたとは言えるだろう。

 しかし「プロレスの勝敗はあらかじめ決められている」立場からすれば、それはそういう結末を高田とUインターは飲んだのである。
 そうせざるを得ない立場にあったのだし、それでなければ新日本は対抗戦を承諾せず、Uインターは資金繰りがつかなかったのである。

 逆に言うと、プロレスは勝敗が初めから決まっているから「本当は負けていない」のではない。
 それは「戦う前から勝負が決まっている」ということであり、真の意味で総合的な敗北である。


 ある意味プロレスは、総合格闘技以上に総合的な勝敗を争っている。
 選手の「格」やストーリー展開の都合だけでなく、選手同士の人間関係、団体の経営状況などといったリング外の事象さえもその勝敗に影響する。
 それが不純でインチキと言えばそうなのだが、しかし恐ろしいほど現実社会を反映したトータルリアルファイトとも言える。

(もっとも、たとえこの見方が正しくとも、毎日毎日行なわれるプロレスの試合がいちいち全部こうだということはないだろう。しかしそうなのかもしれない。これもプロレスのわからなさである。)

20150322新日本vsUインターDVDジャケット新日本vsUインター全面対抗戦DVDジャケット



 さて、NOAHに話を戻す。

 新日本の傭兵隊たる鈴木軍に全ベルトを奪われたのは、NOAHにとって屈辱的なアングルである。
 しかし我々は、「プロレスの勝敗はあらかじめ決められている」立場に立っているのだった。
 ならばこの展開も、NOAH自身が受け入れたものとしなければならない。

 つまりNOAHは、そういうことを呑まざるを得ない立場に追い込まれているのである。
 鈴木軍への敗北は、やっぱり真の敗北なのだ。

 とはいえ、全ベルト失陥という事態は、そこまで衝撃的・壊滅的なものとは言えない。
 最近では武藤全日本の末期にもそれはあったし、団体の至宝(最高位のベルト)が他団体/フリーの選手に奪われるのはプロレス界では日常茶飯事と言ってよい。
 そんなことがあったからと言って団体崩壊に直結するわけでもなく、NOAHだって今回のことが原因で崩壊するのではないはずだ。
 しかし、Uインターの終わりは(1995年)10・9に来たのではなかったが、その1年後に来た。
 NOAHの終わりが(2015年)3.15の1年後に来ないとは、むろん誰にも断言できない。

 新日本勢と鈴木軍は、その延命のため派遣されているように見える。
 鈴木みのるはGHCヘビー級王座奪取直後は「もうこんなところに用はない。オレたちは新しいステージに行く」と言っていたが、その舌の根も乾かないうちに「とどめを刺してやる」として丸藤正道とのリマッチを言い出した。(5月10日・横浜文化体育館に決定)
 鈴木軍のNOAH継続参戦も早々に決まっている。

 やっぱり鈴木軍の使命は、NOAHを盛り上げることとしか思えないではないか?
(だったら「こんなところに用はない」「新しいステージに行く」などと言わなきゃいいのにとは思うが。)


 ここでちょっと鈴木みのるについて述べると、最近の彼は「強い/怖いイメージはあるものの、タイトルマッチでは必ず負ける人」という、まるで二十世紀前半のドイツのような役回りを業界で担っていた観がある。

(それでも強い/怖いイメージを失わないのはさすがである。まさに「いったいどうしてそんなことができるんだろうね」というところだ。)

 そしてこれは週刊プロレス(NO.1784)の記事で初めて気づかされたのだが、昨年の鈴木みのるはメジャー団体のタイトルマッチに一つも臨んでいなかったのだ。

 確かに彼は、新日本に雇われた傭兵隊長かもしれない。
 しかし、一から十まで新日本の意のままに動くのではなく、自分の意志がないわけでもない。

 ここらで本当にタイトルを取っておかなければ、「どうせタイトルマッチでは必ず負ける」イメージが固定化してしまうとの危機感は当然持っていただろう。そうなったら自分の商品価値は暴落する。

 そしてそれは、彼のみならず彼にオファーする団体にとっても同じであり困ることでもある。
 「必ず負けると思われている王座挑戦者」など、何の価値もないからである。

 フリーの鈴木みのるの意志と、他団体との思惑。
 上記の意味で、今度こそ鈴木みのるが勝利することを予想していた人は多かったろう。
(後出しで恐縮だが、私もその一人である。ただし全王座奪取は予想外だった。)


 しかしそれにしてもなぜ、新日本はNOAHを支援するのだろうか。
 NOAHからそういう要請があったから、出場料収入を受け取れる(たぶん、そのはずである)からというのはその通りだろうが、その程度なら断ってもよかったのではないか。
 そしてまた、なぜこういう支援の形なのだろうか?

20150322GHC奪取の鈴木みのる3・15 鈴木軍のノアマット占拠


このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://tairanaritoshi.blog.fc2.com/tb.php/18-4324f34c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

平 成敏

Author:平 成敏
1970年代生まれの男性。
認定ファシリティマネジャー、主に施設管理の仕事に従事。
プロレス、社会、歴史など、興味関心のある分野についてあまり脈絡にこだわらず書いていきます。(⇒プロレス以外の話題については、別ブログ【社会・ニュース・歴史編】をご覧ください。)

著作一覧(アマゾンkindle版)

ペペチール第三王朝の興亡:表紙 世界系統樹:表紙 尊敬なき社会(上):表紙 尊敬なき社会(下):表紙 表紙:『もうすぐ無人島になる瀬戸内の島へ』 ブログ販売欄掲載用

FC2ランキング

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2アクセスカウンター

日本ブログ村・人気ブログランキング アクセスランキング

ツイッターウィジェット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR