fc2ブログ

Entries

複数の時代を生きる/過去と現在は意外と近い/今年生まれた子は22世紀を生きる

 複数の時代を生きること、長寿者に感じるロマンについて、もう少し書く。 主なテーマは、「過去と現在は意外と近い」ということである。 まず「20歳で子を産み、90歳まで生きる」親子が3代続いたとする。 今の2015年に90歳である人は、1925年(大正14年)に生まれた。 そのとき親は20歳なので、親は1905年生まれとなる(日露戦争の年である)。 その親の親(以後「祖父母」と呼ぶ)は1905年時点で20歳なので、1885年(明治1...

宇喜多秀家、林忠崇、溥儀――複数の時代を生きる、ということ

 原節子の95歳での死に関連して、歴史上の人物のうち長寿者について少し述べる。 戦国・幕末好きの人にとって長寿として名高いのは―― 戦国大名・宇喜多秀家(1572-1655)と、 最後の請西(じょうざい)藩主・林忠崇(はやし ただたか)(1848-1941)だろう。 宇喜多秀家は備前57万石の大大名であり、朝鮮に渡って戦った武将であり、豊臣五大老の一人でもある。 関ヶ原の戦い(1600年)では西軍最大の兵力を率いて戦い、官...

原節子の死と力道山、長寿者に寄せる感慨

 「昭和の大女優」原節子が亡くなった――のがわかった。(享年95歳) 9月5日に神奈川県の病院で死亡、それが2ヶ月半後の11月25日になって報じられたのである。 死の数日後にニュース速報で報じられないのは、元・大女優としては少し寂しい最後にも思える。 しかし1963年の女優業引退以来、表舞台には一切姿を現さなかったというのだから、もとより自身の死が広く報じられることなど全く望んでいなかっただろう。 さて、原節子...

読書のための戦国元号暗記表:元号そのものを憶える

 先日の幕末編に続き、戦国編の元号暗記表を書く。(⇒2015年10月27日記事:読書のための幕末元号暗記表) 戦国時代とは、一般には「応仁の乱」(応仁元年=1467年)からを指すとされるが―― 読書やゲームで親しみ深く、かつ元号を憶えておくメリットがあるのは、1530年代から1615年(元和元年)の「大坂夏の陣」までであろう。 ここでお勧めしたいのは、「****年にXXXX事件」という普通の年表を憶えるので...

読書のための幕末元号暗記表

 前にも述べたが、戦国・幕末の関連本を読むとき、元号を覚えておくと非常に便利である。(⇒2015年10月8日記事:元号と単位、選手コール時の「パウンド」 その1) 特に1980年代以前に出版された本には、「元号だけ」を記した文章が非常に多い。(元号の後に西暦をカッコ書きしていない。) これをいちいち巻末の年表や西暦-元号対照表で確認していくのは極めて手間だ。 そして実際、そんなことをしている人は少数派であ...

Appendix

プロフィール

平 成敏

Author:平 成敏
1970年代生まれの男性。
認定ファシリティマネジャー、主に施設管理の仕事に従事。
プロレス、社会、歴史など、興味関心のある分野についてあまり脈絡にこだわらず書いていきます。(⇒プロレス以外の話題については、別ブログ【社会・ニュース・歴史編】をご覧ください。)

著作一覧(アマゾンkindle版)

ペペチール第三王朝の興亡:表紙 世界系統樹:表紙 尊敬なき社会(上):表紙 尊敬なき社会(下):表紙 表紙:『もうすぐ無人島になる瀬戸内の島へ』 ブログ販売欄掲載用

FC2ランキング

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

FC2アクセスカウンター

日本ブログ村・人気ブログランキング アクセスランキング

ツイッターウィジェット

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR